シロアリ の種類と
見分け方
その羽アリやシロアリは本当にシロアリでしょうか? 何という名前のシロアリでしょうか?
シロアリの種類によって、被害の大きさや駆除の方法が違ってきます。
シロアリに対処するためには、まずその名前を知らなくてはなりません。
建物に侵入するシロアリの種類は日本ではごくわずかで、それらを見分けるのは割合簡単です。
建物を加害する白蟻は九州以北では、ヤマトシロアリイエシロアリアメリカカンザイシロ アリの3種類です。
この3種類は、羽アリや兵アリの形などで識別します。
羽アリで見分ける
アリの羽アリと区別する
兵アリで見分ける
働きアリでは見分けにくい
日本のシロアリ

羽アリを動画で見る」は>ムービー /  「被害の違い」は>シロアリの被害 / シロアリ以外の すまいの「木の害虫」は>木の害虫 
 
その他の「すまいの害虫」は>すまいの害虫 / 羽アリ・かゆい虫など・季節の害虫 /
 動画は TOPページ でも見られます


【羽アリで 見分ける】

羽アリの色、群飛(ぐんぴ)が見られる時季・時刻、それに生息 する地域の違いなどが、識別のポイントです。

群飛(多数の羽アリが巣からいっせいに飛び立つ現象。)
ヤマトシロアリ ヤマトシロアリとイエシロアリの違い イエシロアリ アメリカカンザイシロアリ

羽アリ動画

(上は羽を落としたもの)

羽アリ動画

(羽を落としたもの)

羽アリ動画
体の色 背中の一部と足先は黄色、ほかはすべて黒色。 小さく黒いほうがヤマトシロアリ
大きく茶色いほうがイエシロアリ
茶褐色。 頭と背中の一部は赤褐色、その他は黒色。
群飛 4〜6月、特にゴールデンウィーク頃、穏やかな天気で気温が上がった日。
昼間、数〜数千匹の羽アリがいっせ いに現れます。
このように同時に見られるのは飼育の条件を調整しているためで本来両種は出現時期・時刻が違うため野外では出会うことがありません。 6・7月、天気がよく急に暑くなった日。 
夜、数〜数万匹の羽アリが明かりに集まります。
6〜10月ごろの気温が急に上がった日。
昼間、数十匹の羽アリが、何日かに分かれて現れます。
分布 北海道(道西)、本州、四国、九州。 本州(千葉以西山口県にかけての海岸沿い)、四国、九州。 千葉、東京、神奈川、大阪、兵庫、和歌山、広島、鹿児島ほか。



【アリの羽ア リと区別する】

アリの羽アリも、よく夜の明かりに飛んできます。
その時期がイエシロアリと重なるものがあるので、体や羽の形で区別すること が必要です。
アリ科の羽アリ ヤマトシロアリの羽アリ イエシロアリの羽アリ

羽アリ動画

羽アリ群飛動画

羽アリ群飛動画
胴体 :強くくびれる。
羽 :前羽が大きく後羽は小さい。
触角:長短の棒状の節が連なり、
「く」の字に折れ曲がるものが多いが、
折れ曲がらない(短柄節)ものもある。
胴体 :ズンドウ・棒状。
羽 :前・後羽は同形同大。

触角:粒状の節が連なり、
折れ曲がらない。
胴体 :ズンドウ・棒状。
羽 :前・後羽は同形同大

触角:粒状の節が連なり、
折れ曲がらない。
歩行・静止時 :羽を重ねあるいは立てる。 歩行・静止時 :羽を背上に重ねる。 歩行・静止時 :羽を背上に重ねる。



【兵アリで見 分ける】

兵アリは頭の形がポイントです。

          
ヤマトシロアリ イエシロアリ アメリカカンザイシロアリ兵蟻4種
頭の形 上から見て長方形 頭の形 上から見て卵形 頭の形 上から見て四角形ネバダオオシロアリアメリカカンザイシロアリ
触角 付根の一節が特に太い イエシロアリ ヤマトシロアリ



【働きアリ では見分けにくい】

働きアリで名前を調べるのは難しく、羽アリか兵アリで確認します。

ヤマトシロアリ イエシロアリ アメリカカンザイシロアリ 職蟻4種



日 本のシロアリ

日本で建物に被害をあたえるシロアリは次の3種類です。そのほか建物とは無関係に、
森の中に住んでいるものや沖縄以南に偏在しているものが14種、合計17種類のシロアリが日本に生息しています。
また、世界中では現在約2500種類見つかっています。
シロアリはもともと暑い地方の昆虫で、熱帯・亜熱帯地方に集中して住んでおり、日本は北限の辺境地に位置しています。


九州以北で建築を加害する3種類のシロアリ
ヤマトシロアリ 寒冷地を除き、ほぼ日本中にいる普通種。
被害の多くはこのシロアリによる。
土の中・湿った木材の中など、多湿な場所を好み、被害は床下に多い。
巣内の個体数は2〜3万匹。
イエシロアリ 本州千葉以西の太平洋から瀬戸内海にかけての沿岸地域、四国、九州、沖縄に分布 する。  
被害は建物全体におよび、極めて激しい被害を出す危険種。
地中などに巨大な巣−メガロポリス−を造る。
巣内の個体数は百万匹に達する。
アメリカカンザイシロアリ  アメリカ産の侵入種。これまでに、千葉、東京、神奈川、大阪、兵 庫、和歌山、広島、鹿児島ほかの各都府県の一部で発見され、今後も新たな発見が予想されている要注意種。
土の中には住まず、乾いた木材を加害し、被害は建物全体におよぶ。
巣内の個体数は2千〜3千匹と少ないが、体長はヤマトシロアリの2倍ほどあり激しい被害が出る。

日本産シロアリ17種

  種   名 分   布
H オオシロアリ 高知・鹿児島・奄美
K カタンシロアリ 静岡以西の南岸沿い
K ナカジマシロアリ 小笠原・淡路から鹿児島にかけての南岸沿い
K コダマシロアリ 宮崎・鹿児島
K サツマシロアリ 高知・宮崎・鹿児島
K クシモトシロアリ 串本
K ダイコクシロアリ 小笠原・奄美以南
K コウシュンシロアリ  沖縄以南
K アメリカカンザイシロアリ 千葉・東京・神奈川・大阪・兵庫・和歌山・
広島・鹿児島ほかの各都府県内に局所的に棲息
R ヤマトシロアリ 北海道・本州・四国・九州・小笠原・沖縄以南
R キアシシロアリ 奄美・与論
R アマミシロアリ 奄美・徳之島
R イエシロアリ 小笠原・千葉以西の南岸沿い
T ニトベシロアリ 八重山
T ムシャシロアリ 八重山
T タイワンシロアリ 沖縄以南
T タカサゴシロアリ 八重山

H:オオシロアリ科  K:レイビシロアリ科 R:ミ ゾガシラシロアリ科 T:シロアリ科