畳の虫 小甲虫類
TOPページ |
└ | シロアリムービー | ┣ | すまいの害虫 | └ | 木の害虫 |
└ | ガ類 | └ | シバンムシ科 | └ | アリガタバチ科 | └ | ダニ類 | └ | チャタテムシ類 | ┗ | 小甲虫類 |
ヒラナガムクゲキスイ Cryptophilus obliteratus |
カドコブホソヒラタムシ Ahasverus advena |
フタトゲホソヒラタムシ Silvanus bidentatus | クビレヒメマキムシ Cartodere constricta |
ムナビロヒメマキムシ Dienerella costulata |
ミジンムシ科の1種 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
被害 本来野外の朽木・樹皮下・落葉層・ワラ等に住みカビ類を食べる微小な甲虫類は種類が多いが、近年その中の幾種類かが新築家屋の畳上でよく見られるようになっている。密閉性の向上に伴うカビの発生が一因と考えられ、建物が乾燥すれば姿を消す。また、工場・倉庫にも出ることがあり、これは穀粉類に生えたカビや床に落ちた屑粉のカビが原因と考えられる。 対策 住まいの清掃・乾燥、貯穀類の密閉保存。 |
![]() |
被害 幼虫は湿気で変質したりカビが生えた穀粉でカビや虫の死骸を食べるとされる。新築家屋の床や菓子・乾果・豆類などから見つかっている。 対策 屋内の清掃・乾燥。 ほかに形態のよく似た種が数種類いる。 |
被害 菌食。新築家屋の畳上にしばしば姿を見せ、貯蔵食品のカビに発生することもある。特別な害はない。 対策 乾燥させてカビの発生を抑制する。 |
被害・対策 同左。 |
被害 体長1o以下と小さくダニと同サイズ。これは湿った畳上に発生した。 対策 乾燥すれば姿を消す。 このほかの畳の甲虫は カビの甲虫 参照。 |
上図成虫、下図幼虫。 被害 幼虫は湿気で変質したりカビが生えた穀粉でカビや虫の死骸を食べるとされる。新築家屋の畳や菓子・乾果・豆類などから見つかっている。 対策 屋内の乾燥・清掃。 |