有毒・痛い虫 カミキリモドキ科・ツチハンミョウ科
TOPページ |
└ | シロアリムービー | ┣ | すまいの害虫 | └ | 木の害虫 |
└ | かゆい虫 | ┣ | 有毒・痛い虫 | └ | 新築の虫 | └ | 畳の虫 | ||||||
└ | 不潔な虫 | └ | 食べ物の虫 | └ | 衣類の虫 | └ | カビの虫 | └ | そのほかの虫 |
アオカミキリモドキ Xanthochroa waterhousei |
ツマグロカミキリモドキ Nacerdes melanura |
キイロゲンセイ Zonitis japonica |
![]() |
![]() |
![]() |
被害 体表から分泌する体液に触れると水膨れができひりひりと痛む。 一見するとカミキリムシだが、体が柔らかく胸のオレンジ色と羽のメタリックグリーンが目立つ。草むらにいて、6月頃から夜照明に飛来する。 対策 目を守り、素手で扱わない。網戸で侵入を防ぐ。痛みと変色痕が数日残るが完治する。必要に応じて医師の治療を受ける。 |
![]() |
![]() |
被害 アオカミキリモドキに同じ。体色は無光沢の地味な黄土色で翅端は黒。海の近くに多く、幼虫は地際の腐朽材中で育つ。床下の残材などが発生源とみられる屋内での出現例が複数ある。 対策 アオカミキリモドキに同じ。屋内発生の場合は朽木の撤去。 カミキリモドキ科にはこのほかにも複数の有毒種がいる。 |
被害 幼虫はオオハキリバチなどのハナバチ類に寄生するという。成虫は花上で見られるほか場所によっては夜、明かりに飛んでくる。成虫は美しい鮮黄色であるが、つかむと体液を出し、皮膚に付くと水泡ができてヒリヒリと痛む。 対策 アオカミキリモドキに同じ。 |