有毒・痛い虫 アリ科
TOPページ |
└ | シロアリムービー | ┣ | すまいの害虫 | └ | 木の害虫 |
└ | かゆい虫 | ┣ | 有毒・痛い虫 | └ | 新築の虫 | └ | 畳の虫 | ||||||
└ | 不潔な虫 | └ | 食べ物の虫 | └ | 衣類の虫 | └ | カビの虫 | └ | そのほかの虫 |
└ | ハチ類 | └ | イラガ科ほか | └ | カミキリモドキ科・ツチハンミョウ科 | └ | ハネカクシ科 | ┗ | アリ科 | └ | そのほかの痛い虫 |
オオハリアリ Pachycondyla chinensis |
アズマオオズアリ Pheidole fervida |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
被害 野外に普通の肉食性アリで、小屋や浴室など地際の多湿な腐朽材や鉢下に巣を作ることがある。積極的な刺咬性はないが防衛あるいは偶発的に毒針で刺すことがあり、痛みはしばらく続く。 このほか屋内に侵入するいろいろなアリも偶発的に咬みあるいは刺すことがあるが、多く症状はその場限りのものである。肌が柔らかいとしばらく痕が残ることがあるがそれも程度は軽微である。 働きアリと羽アリ♀は黒褐色だが羽アリ♂は淡褐色である。 対策 巣の薬剤処理、市販毒餌剤の使用。 屋内に侵入するアリについては、これとともに食べ物を保管して床の食べ屑を取り除き、誘因となる餌源を屋内からなくす必要がある。食べ物のアリ。羽アリ。 その他のアリ。 |
被害 頭の大きな働きアリに咬まれると痛いが毒はなく長くは続かない。。 屋外の地中に営巣する。 対策 構わなければ危害はなく、屋内で出会うことは少ない。 |