そのほかの虫 シミ類
└ | シロアリムービー | ┣ | すまいの害虫 | └ | 木の害虫 |
└ | かゆい虫 | └ | 有毒・痛い虫 | └ | 新築の虫 | └ | 畳の虫 | ||||||
└ | 不潔な虫 | └ | 食べ物の虫 | └ | 衣類の虫 | └ | カビの虫 | ┣ | そのほかの虫 |
└ | ハエ・カ類 | └ | 羽アリ類 | └ | アリ類 | └ | ガ類 | └ | ハチ類 | └ | カメムシ・カマドウマ・ケラ類 | |||||
└ | カワゲラ・トビケラ・カゲロウ類 | ┗ | シミ類 | └ | 甲虫類 | └ | トビムシ類 | └ | ダニ類 | └ | ゲジ・ヤスデほか |
ヤマトシミ Ctenolepisma villosa |
セスジシミ C. lineata |
![]() |
![]() |
被害 和紙・衣類・乾燥動植物を食べる。表面をかじる程度で穿孔性はない。また、主に床のゴミなどを食べているようで目立つ被害は少ない。 銀白色の光沢と長い糸状の触角・尾毛を特徴とするが、はがれて黄白色の地肌がむき出しになっていることがある。 対策 貴重な衣類・美術工芸品は虫除け剤とともに密閉保管する。 |
被害・対策 海外では不快害虫とされ、衣類や紙への加害性は他種に比べて小さいという報告もある。 淡褐色地に黒い4本の縦線が特徴。 原産地はヨーロッパ南部で、現在は寒冷地を除く汎世界種。 日本では稀で、これは岐阜の民家で採取された。 |