そのほかの虫 ハエ・カ類
└ | シロアリムービー | ┣ | すまいの害虫 | └ | 木の害虫 |
└ | かゆい虫 | └ | 有毒・痛い虫 | └ | 新築の虫 | └ | 畳の虫 | ||||||
└ | 不潔な虫 | └ | 食べ物の虫 | └ | 衣類の虫 | └ | カビの虫 | ┣ | そのほかの虫 |
┗ | ハエ・カ類 | └ | 羽アリ類 | └ | アリ類 | └ | ガ類 | └ | ハチ類 | └ | カメムシ・カマドウマ・ケラ類 | |||||
└ | カワゲラ・トビケラ・カゲロウ類 | └ | シミ類 | └ | 甲虫類 | └ | トビムシ類 | └ | ダニ類 | └ | ゲジ・ヤスデほか |
クロバネキノコバエ科 | タマバエ科 | キノコバエ科 | ユスリカ科 | ケバエ科 | ガガンボ゙類 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
被害 無害。幼虫は腐植・キノコ・植物などで育ち、成虫は体長1〜数oで羽が黒っぽい小さなハエ型。植木鉢・プランターからも発生する。ユスリカ科に次いで照明に多く集まる。 対策 小型種は網戸では防げないものもある。植木鉢やプランターの腐植土に注意する。 |
被害 無害。幼虫は腐植・キノコ・植物寄生(樹皮下・虫こぶ)などで育つ。成虫は1〜数oと小型で、長い触角・脚に丸みを帯びた羽を持ち、ゆっくりと飛ぶ。クロバネキノコバエ科に次いで多く明かりに集まる。 対策 小さいので侵入を防ぐのは難しい。植木鉢やプランターの腐植土に注意する。 |
被害 無害。幼虫は腐植・キノコなどで育ち成虫は照明に引かれて屋内に入り込むが、その数は少ない。 対策 植木鉢・プランターの腐植土に注意する。 |
![]() |
![]() ヒメセアカケバエ Penthetria japonica 上図、 ハグロケバエ Bibio tenebrosus 下図。 対策 周辺の腐植を放置しない。 |
被害 幼虫は水中あるいは多湿な土中の植物根や腐植で育つという。成虫は照明に飛来するが無害で数も少ない。 対策 網戸・戸締りで侵入を防ぐ。 このほかにも屋内に迷入するカ・ハエの種類は極めて多い。 不潔なハエ類。 |
![]() |
|||||
被害 幼虫は水中で有機物を食べて育ち、河川・湖沼・排水路などの水系に多数発生、成虫は照明に来集する。最も多く明かりに集まる昆虫。体質により虫体の破片を吸込むと鼻・のど・気管にアレルギー症状を起こす。オオユスリカ
Chironomus plumosus(中図)ほか1〜数ミリの多数の種が明かりに飛んで来る。 対策 網戸・戸締り。大発生時は発生源となる周辺水系の駆除処理。 |